お仕立て
-
小紋のお仕立て
21,600円~(税込)
ご注文可能です
小紋 小紋は全体に細かい模様が入っていることが名称の由来です。 訪問着や附下などが肩に向けて絵柄が上になるように模様付けされているのに対し、 小紋は上下の方向に関係なく模様が入っています…
-
色無地のお仕立て
21,600円~(税込)
ご注文可能です
色無地 色無地着物は柄のない無地の着物のことをいいます。 無地の黒色である喪服はこれに含まれません。 家紋を入れることで訪問着などと同じく礼装として着ることができます。 紋無しで普…
-
紬のお仕立て
21,600円~(税込)
ご注文可能です
紬着物 紬は糸の状態で染めてから反物にする先染めの着物です。 養蚕農家が出荷できない繭から自分たちが着る着物を織ってい為以前は普段着として着用していましたが伝統技術を見直され、 現在では…
-
お召しのお仕立て
21,600円~(税込)
ご注文可能です
お召し 縦横に練り糸を用い、横糸に強くよりをかけて織った着物です。 お召縮緬が正式名称です。糸の段階で精練し、 先染めしたのち織り上げた 布全体にしぼがある先染めの縮緬です。 小…
-
喪服のお仕立て
21,600円~(税込)
ご注文可能です
喪服 喪服(もふく)は、葬儀や法事などに参加する際に着る礼服です。 近親者の告別式や三回忌位までは染め抜き五つ紋の黒喪服に黒の名古屋帯、 帯締め、帯揚げ、バッグ、草履に至るまですべて黒で…
-
羽織のお仕立て
21,600円~(税込)
ご注文可能です
羽織 防寒や礼装などの目的から長着の上に着用します。 コート類と違い、「乳」(ち)という部分に組み紐を つけて固定するため上前と下前が交わらないため、 下に着ている着物の衿が胴のほうま…
-
道行コートのお仕立て
25,800円~(税込)
ご注文可能です
道行コート(道行衿コート) 女性が着るコートのうちのひとつで防寒用として 屋外で着用する物を言います。 コートを着る時期としては紅葉が色好き始めた頃から桜が 満開になるまでの間というの…
-
道中着のお仕立て
25,800円~(税込)
ご注文可能です
道中着 道中着は女性が着るコート類のうちのひとつで防寒用 として屋外で着用する物を言います。 このページでご注文いただける道中着は着物と同じように 背にきせがあります。 道行コー…
-
雨コートのお仕立て
25,800円~(税込)
ご注文可能です
雨コート 女性が着るコートのうちのひとつで雨天時に使用する雨具として 屋外で着用する物を言います。もちろん防寒用としても着用可能です。 その用途から化繊も多いのですが、柄によっては小紋…
-
変わり衿コート
28,800円~(税込)
ご注文可能です
変わり衿コート 女性が着るコートのうちの多様な衿型のコートの総称で 防寒用として屋外で着用する物を言います。 主流の道行衿コートよりおしゃれにこだわりたい人に! コートを着る時期と…
-
長襦袢のお仕立て
0円~(税込)
ご注文可能です
長襦袢 肌襦袢と長着と間に着る下着です。 保温のほか着物の裏の汚れを防いだりする役目もあります。 礼装用には白い長襦袢を用いますが、おしゃれ着などの 着物の着用時には色物を用います…
-
附下のお仕立て
25,800円~(税込)
ご注文可能です
附下着物 訪問着より気軽で小紋より格の高い着物で訪問着の代わりに 着る社交着ですが附下の方が格は下になります。 着物は前身頃と後身頃が一枚で繋がっていますので例えば小紋などの 連続する…
-
大島紬・結城紬のお仕立て
25,800円~(税込)
ご注文可能です
大島紬 鹿児島県奄美大島と本土・鹿児島で生産される高級な平織絹織物をいいます。 泥染大島紬は植物と泥土で染色する技法です。 大島紬の織柄の例 生産者の組…
-
訪問着のお仕立て
28,800円~(税込)
ご注文可能です
訪問着 訪問着はミス、ミセスを問わず着られる絵羽着物の社交着です。 明治時代に洋服の「ビジティング・ドレス」にあたる着物として 考え出されたものが訪問着です。 訪問着は、色留袖の…
-
振袖のお仕立て
35,000円~(税込)
ご注文可能です
振袖 振袖は未婚女性が礼装として着用することが出来るものでは最も格式高い着物です。 成人式や結婚式で(花嫁でも祝う側でも)晴れの舞台に着用されています。 …
-
留袖のお仕立て
40,000円~(税込)
ご注文可能です
留袖 留袖は既婚女性が着用する中で最も格の高い第一礼装の着物です。 黒の模様のない縮緬に裾に模様があり、背、袖(後側)、胸元(左右) の計5ヶ所に紋が入ります。 着た時に重ね着をし…
-
浴衣のお仕立て
0円~(税込)
ご注文可能です
浴衣 素肌にそのまま着用できる木綿の生地でつくられた単衣長着です。 古くは「湯帷子」(ゆかたびら)と呼ばれ、それが「浴衣」(ゆかた)と 呼ばれるようになったと言われています。 …